ユニット受付について

「7人の侍」 とは?
DCマイスター協会が推進するプロジェクト名称です。
7名以上のDCマイスターでユニットを形成し、お互いに得意分野を補い合うチームをつくります。
税務コンサルティングや規約、規程の社労士業務、投資教育のFP分野など、お互いの得意分野で協業するユニットを形成すると、
業務委託手数料率をアップします。
設立の目的
- 中小企業のオーナー及び従業員にメリットのある商材・サービスを継続的関与が可能な形で提供することにより、中小企業を元気にする
- 中小企業をサポートする侍(士業)をチーム化し、中小企業が必要とするサービスをワンストップで迅速に提供するユニットを全国で組成し、中小企業をサポートする
「7人の侍」プロジェクトの使命
中小企業にも大企業と同じような、従業員の生活を支える企業年金制度を普及させたい。
プロジェクトの使命は、全国の中小企業に年金インフラとしての選択制を普及させること。
そのために、中小企業に選択制を提案できる人材を多数育成し、全国に配置していく。

「7人の侍」 ユニット概要
ユニットとは?
ユニットリーダーが組織を組成し、ユニット構成員を募集、育成していくシステムです。
ユニットリーダーはユニット全体の契約を支援することで手数料のシェア、コンサルティング経験値の蓄積します。
ユニット構成員は豊富な経験を持つユニットリーダーのサポートを受け、クライアントへの提案に専念します。
ユニットの申請について
ユニットリーダーの資格を保有するDCマイスターが連盟でDCサポートセンターに申請します。
ユニットの申請条件について
- 2名以上のDCマイスター
- 1.の内1名がユニットリーダーの資格を保有するDCマイスターであること
※3件以上の実績でユニットリーダーの資格を取得します。
「7人の侍」 セミナー講師構成例
リーダー | 1名 |
年金制度 | 1名 |
DC制度 | 1名 |
給与計算 | 1名 |
導入手続 | 1名 |
メリット | 1名 |
投資教育 | 1名 |
「7人の侍」 ユニットのメリット
- 協会名義の確定拠出年金セミナーを各都道府県で開催できる
- 当web(DCマイスター協会)ページにてユニットを紹介
「7人の侍」 ユニット申請条件
- 2名以上のDCマイスターが所属予定DCマイスターの名簿をもって協会に申請すること
- 1.の内1名がユニットリーダーの資格を保有するDCマイスターであること
※3件以上の実績でユニットリーダーの資格を取得します。

※「ユニット受付」済のユニットが対象です